人事部ジン子がしらない話

「とある会社」の社員が、優等生社員「人事部ジン子」に隠れてコッソリ立ち上げた、お役立ち(?)ブログです。


またお会いできることを楽しみにしています😊✨

人間ドックや健康診断の問診票

f:id:jinjibu-jinko:20191113102805p:plain

 

最近時差出勤を実施して基本早めにきているのですが、なかなか朝が眠たく。急に起きるサイクルを変更したせいか、この間寝違えてしまい約1週間、肩甲骨を痛めています。

時差出勤が取りやめになった後は一日が長く感じそうです ( ゚Д゚){ヤダナァァァァ

 

今年入ってすぐに人間ドックに行こうとしました。

が、受診する病院がなんと休館!せっかく前の晩から万全な体制で臨んだのに・・・

最終的に約2週間遅れで受診しました。

 

再診ではっ!と思ったこと。

そう。記載済みの問診票です。

基本修正することはありませんが、もし修正となると・・・と思ったのですが、鉛筆で記入していたため、消しゴムで消して書き換えればいいのです。(´-ω-`) {ヨカッタァァァ

 

人間ドックや健康診断の問診票、なんか同じようなことを書くことが多い。

あれ?さっきなんて書いたっけ??っと思うこともしばしば。

 

・・・問診票も電子化すればいいのに。

基本A4サイズだし、折り曲げ禁止だから大きなカバンが必要で少し面倒。もしボールペンで書いて修正を!っとなるとどうするんだ?

 

タブレットスマホから入力できるのであれば、間違った!といったときの修正もできるし、受診前に受診機関に登録(エントリー)することで、当日、窓口で問診票をチェックする時間も削減されるかと。

(もしかすると各診察で利用しているので電子化は難しいのか!?)

 

iPad問診システムと電子カルテが連携されている仕組みはあると思うので、健康診断等のときも同じように入力できれば楽なのになぁっと思ったのです。

 

健康診断や人間ドック、受診機関は毎回同じ病院がいいんですよ。毎回異なる病院だと、診断結果が病院によって異なることもあるので、何か見つかったとき、各病院から該当のデータを入手する必要があるのですよ。とても大変です!

結果もタブレットスマホで過去分含め確認できるといいですよね。紙って時間がたつと捨ててしまうので・・・

 

今年も健康であることを祈るワルコでした。

出張の良いところ辛いところ(/・ω・)/②

 f:id:jinjibu-jinko:20191113103921p:plain

 

こんにちは!ゆめです。

 

突然ですが聞いてください………………

久々に、本当に久々に、体重を測ったんです。

そしたら…なんと…昨年の5月からプラス8kg!!!!

8…?HACHI…?はち…きろ…ぐらむ…????? 

チョットヨクワカラナイ。何度測りなおしてもプラス8kg………

ゆめ、ここにダイエット宣言をします😿

柚月ちゃんに続いて痩せるぞ~~~

 

さて今日のお話は前回に引き続き「出張の良いところ辛いところ」について!

前回は良いところベスト3を発表しましたので、今回は辛いところを発表したいと思います。

出張族の皆さんに共感して頂けたら嬉しいです。

 

1位 とんでもなく朝が早かったり家につくのが遅かったりする

  今、振り返るとこれが辛かったなぁ…( ノД`)早朝の便に乗らないと約束の時間に間に合わないというときは、家から始発の早い駅までタクシーで移動していました。本当に早いと3:30起きのときも…(今考えると朝というか夜ですね)また、無事仕事を終えて「さあ帰ろう!」と思ったら機材トラブルで中々飛行機が飛ばなかったり…。羽田に降り立ったと思ったら降雪で家までの道のりが永遠だったり…。家にいる時間が恋しくなりました💔

 

2位 移動は体力勝負

  出張の移動方法は様々です。電車・路面電車・特急・新幹線・飛行機・高速バス・タクシー・先輩が運転してくださるレンタカー…。時折、「座ってるだけだから、あっという間でしょ~」とか、「楽でしょ~」と言われることがあります。正直、私も経験するまではそう思っていました…。実際にやってみると…体力的にきつい!体もつらい!楽勝そうに見える移動ですが、意外とそうでもないのです。そうでもないどころか、心身ともに結構つらいです。笑 確かに作業があるときは作業手順書を確認しながらいくのであっという間ではあるのですが…。長距離になればなるほど大変です⚠

 

3位 しばらく会社に戻らないと寂しくなる

  出張が立て込んでいると「最後に会社行ったのいつだったかな…?」という状態になります。同じ部署の先輩や、一緒にランチを食べてる女の子たちにしばらく会ってないな~なんて思うと、突然寂しくなりますね…💦外出続きで忙しくなるのは充実している気がして良いのですが、ふと社内に戻りたいなと思うこともありますね。

 

いかがでしたでしょうか?

出張族の方、出張にちょっと憧れを抱いている方、様々かと思います。

私の個人的な感覚だけでお話ししてきました。自分にとっては出張の良いところ・辛いところどっちも半分半分という感じです。笑

また出張に行くことがあれば、今までの経験を生かして(?)出張玄人オーラを出して頑張ってきたいと思います(*´з`)

 

 

今日のお話はここまで!

お別れの一枚は「ホワイトデーで頂いたお菓子」です~

f:id:jinjibu-jinko:20200317105301j:plain

 

またブログでお会いしましょう~

 

/ゆめ

開店前に並んでみた

f:id:jinjibu-jinko:20191113103013p:plain

 

先週の土曜日、ある大手ドラッグストアチェーンのお店に開店前から並びました。こんな経験今まで生きてきて殆どありません。私自身この30年来花粉症であり、その季節には通常マスクを着用していますが、その手持ちが無くなりつつあることからこうなりました。開店同時に行かないと買えないとの情報を聞き、当日のオープンは9:00だったのですが、あまり前過ぎず後過ぎず、15分前に並ぶ様お店に向かいました。

 

お店に到着するとなんとかなりの行列です。数えてみたら40人弱が私の前に並んでいます。皆さん家族で来ている方が多かったですね。開店5分前にお店の方からアナウンスがありました。『本日の入荷はありません。あるのは4枚入りマスク、それも小さめ、これが10個程度です。』これを聞いて帰る人が5~6人。私はというと家人からマスク以外に消毒液を買うように言われていましたのでオープンと同時に入店。もちろんマスクはおろか消毒液も無し。ついでに店内を一周してみたら、トイレットペーパー/ティッシュペーパーといった紙製品の棚が殆ど在庫なしの状態。

 

結局15分ほど店舗に滞在し帰宅しました。何のために行ったのかわかりませんが紙製品が品薄のことを初めて知りました。家人にそのことを教えてあげると、今更という感じで呆れられました。知らなかったのは私だけだった様です。この光景を見て、第1次オイルショックの時に大阪千里のスーパーマーケットに消費者が押し寄せていたテレビ映像を思い出しました。風評によって我々消費者が動いてしまうというのはまさしく「歴史は繰り返す」ですね。商品は十分あるそうなので、皆で節度ある行動をしたいです。

 

これらは新型コロナウィルスの影響です。2月末あたりから状況も政府の対応も新しい局面に入っていますが、外出してはだめかな?飲み会はどうしたら?と心配しなければならないのもつらいものがあります。早く元通りの活動が出来る様、個人はもちろん、会社も時差出勤、テレワーク等できることはやっていくつもりです。

 

「ウミガメのスープ」聞いたことありますか?

f:id:jinjibu-jinko:20191113104232p:plain

 

 さっき廊下ですれ違った新谷さん、光りかたに揺らぎがあったけれど体調でも悪いのかなぁ。宛ら蛍光灯が切れる前の様な。最近忙しそうにしていたので心配です。そう言えば新谷さんの取り組まれている新規事業の状況はどうなっているのだろう?同じ会社の者として期待しています。

 

 さて、新規事業と言えば「既成概念には無い新たなことを創造するのに水平思考で考える」なんて聞いたことはありませんか?水平思考があるなら垂直思考もあるのかって?あります。

 

 ハタラクシアの様なシステムインテグレーションを行う会社では、物事は垂直思考で考えることを求められることが多いです。では改めて垂直思考と水平思考の違いですが、垂直思考は与えられた条件の中から順序だてて答えを導き出す考え方を指します。水平思考は何の制限も制約もない中から自由に答えを導き出す考え方を指します。で、私がうんちくを語ってはいますが、私も数年前に受けた教育で知りました。ちょっと待ってくださいね。その時のメモを探してみます。

 

 

 

 

 ありました。水平思考を生み出す6つのキーワードが出てきました。特徴に変化を加える際に使われ易いキーワードです。

 

 変化を加えるキーワードになるパターンは以下の6つでした。

 

 逆転:反対にしてみる

 代用:何か別のものにしてみる

 結合:何かと何かを組み合わせてみる

 強調:特徴を極端にしてみる

 除去:取り除いてみる

 並び替え:順番を変えてみる

 

 これらの変化を取り入れて「車を入手する」場面に適用してみます。

 

 逆転: お金貰って車を貰う

 代用:お金以外で車を貰う

 結合:お金とダンスを行うことで車を貰う

 強調:定価に比べ10倍の価格で車を貰う

 除去:お金を払わず車を貰う

 並び替え:車を売却する際にお金を払う(納車時、お金は払わない)

 

 講師の例題を見て考えた回答ですので、「それ違う」と言われる点があるかもしれませんが、その辺はご容赦ください。

 

 折角なので水平思考で答えを導き出す方法について次のステップについても書き出しておきますね。

 

「車を貰ってお金を貰う。」これを実現させる為の例としては「車のオーナーに対して抱え運転手になるサービスを作る。運転手として走行距離が*****Km以上走行するか、〇年経過したら車が貰える。」こんな感じです。

 

 上記の例では、例としての良し悪しは別にして水平思考から導き出した変化を実現するのに、そのためには何を(が)どうしたら実現できるのかを考えていきます。普段の常識や固定概念にはとらわれないようにするのがポイントでしょうか。

 

 水平思考ゲームなんて言うのもあります。もしかしたら知っている人もいるのではないでしょうか。二人以上で楽しむゲームです。一人が出題者になります。出題者は問題となる話をします。他の方は話に対して何故そうなったのか出題者に質問を行います。質問に対して出題者は「YES」、「NO」、「関係ない」の形式で回答します。質問者はそこから答えを導き出すゲームです。

 

 では、有名な問題を出題します。このお話を知らない方は答えを考えてみてください。

 

 

~ 問題:ウミガメのスープ ~

 

 とあるレストランに一人旅行を楽しんでいる船乗りがやってきました。そしてウミガメのスープを注文します。配膳されたスープを一口飲むとウエイターを呼び「これは本当にウミガメのスープですか?」と問いかけたそうです。ウエイターは「間違いなくウミガメのスープです」と答えます。すると船乗りは険しい顔になり、次の一口も飲まずに店を出てしまいます。そして船乗りは直後に自殺してしまいました。船乗りは何故自殺したのでしょうか?

 

 さて、何故でしょう?考えてみてください。そしてあなただったら回答を導き出すのにどの様な質問をしてみますか?

 

 

 ~ 答え:こんなことがありました ~

 

 船乗りには、昔仲間と遭難に遭ったことがあり無人島での生活経験がありました。なかなか救助には来てもらえず体力の無い者から亡くなっていったそうです。残された者たちは、亡くなった方の肉を食すことで飢えをしのぎ生き延びたそうです。今回自殺した船乗りは仲間の亡骸を食すことは出来ず衰弱しきったそうです。それを見ていた周りの者は、「ウミガメのスープを作ったから」と言い、そのスープを船乗りに飲ませたそうです。そのことを経験して生還したそうです。

 今回偶然立ち寄ったレストランで、昔飲んだことがあるウミガメのスープを見つけて食べてみました。全くの味の違いにすべてを悟り、船乗りは自殺してしまいました。

 

 こんな感じです、

 

 水平思考の考え方を聞いたことない方には屁理屈のように感じるかも知れないです。でも「コロンブスの卵」しかり、新たなものを作り出すとは、この様な考え方の変化から生まれるのでしょうね。

 

では、また。

 

瑠伽

ぺこぱ

 

M-1グランプリで3位だった「ぺこぱ」にはまっています。ひまわりです🌻

 

最近、「帰京」という言葉を使っている人がいて、かっこよかったので、私が思ったことをお伝えします。

 

帰京とは、今では東京に帰ること。

明治時代以前は、京都に帰ること、都に帰ることを意味しています。

 

都に帰ることではなく、自分の故郷に帰ることを「帰〇」と言うのであれば、

例えば、青森に帰ることを「帰森」、島根に帰ることを「帰島」と言うのかもしれません。

 

そうなると愛知県や愛媛県に帰ることは「帰愛」になります。

何か、嬉しくて、でも少し悲しくなるような気分になります。

 

「愛は、せんべいだ。色んな形がある。」

ぺこぱが言っていました。間違いないです。

「間違いは、故郷だ。だれにでもある。」

これも素敵な言葉でした。

 

脱線しました。

「時を戻そう。」

 

群馬県で考えてみると「帰群」です。

群れに帰るような、嬉しくて懐かしくてエモい気分になれるような気がしました。

 

熊本県に帰るときは、「帰熊」です。

前世が熊なのかな?と思われそうです。

 

この前のお休みで故郷に帰っているときにふと思いついたので書いてみました。

 

みなさんの故郷の都道府県はどうでしょう。考えてみてください、、、、、

 

車サブスクリプション

f:id:jinjibu-jinko:20191113104347p:plain

 

こんにちは、鈴木です。

 

本日は、今CMなどでも話題の車サブスクリプションについてです。

車サブスクについては、ちょっとグーグルさんに聞けばいろんな人が詳細やメリット・デメリットを比較していると思うので、興味のある方はぜひ調べてみて下さい。

小職の興味は、「車サブスクってお得なのか」転じて「車サブスクは今後流行るのか」です。

 

サブスクって聞くと、「定額使い放題(あるいは使う分だけ)」ってことで、なんとなく割安感やお得感、お手軽感がありますよね。

試しに代表的なものを並べてみました。

 

・漫画サブスク:定額読み放題、月々1,000円程度 ⇒ お得感

・音楽サブスク:定額聴き放題、月々1,000円程度 ⇒ お得感

・ITサブスク :定額使い放題、月々●万円(ものによる)⇒ 導入コスト低く手軽

・ラーメンサブスク:定額食べ放題、月々1万円程度 ⇒ お得感

(ただし得られる満足度より得られるカロリーの方が圧倒的に高い)

・映画サブスク:定額見放題、月々1,000円程度 ⇒ お得感

・洋服サブスク:定額借り放題、月々7,000円程度 ⇒ お得感

・携帯サブスク:定額使い放題、月々5,000円程度~ ⇒ お得感

・車サブスク:定額乗り放題、月々2~20万円程度+ガソリン・駐車場代 ⇒ ん?

 

車サブスク、意外とかかる??

もちろんモノが違うので月何千円のサービスと単純比較しちゃダメなんですが。

 

乗っても乗らなくてもウン万飛んでくのか。都心だと駐車場代も数万するし。

そんなに乗らない都心の人にはレンタカーやカーシェアの方がよさそう。

つまり、必ず乗る人に対して「どうせ買うなら分割払いにできますよ」的な面に訴求した制度ということでしょうか。

 

でもそれなら残価設定型リースでよくない?という気も。。。

1つの資産(車)にかかるコストをまとめて分割払いにするだけであれば、お手軽感(税金支払い・売却等の手間の削減)には訴求できても割安感やお得感には訴求できないのかもしれません。

しいて言えば、違う車に自由に乗り換えできるプランもあるようなので、そこに価値を見出す消費者がいるかどうかぐらいでしょうか。

 

 

ということで結論、「車サブスクはお手軽だけどお得でない」「(少なくとも今の値付けでは)そんなに流行らない」と結論付けたんですが、みなさんはいかがお考えでしょうか。

 

まぁこんな分析しときながら、そもそも小職は「せっかくそこそこ高いコストかけるんだから愛着のあるかっこいい車を所有し続けたい!」と思うタイプです。

典型的な昔ながらの価値観ですね。昭和か。

お父様、その考えお古いかと。とか言われるやつです。

こうゆうコテコテのオヤジたちを心変わりさせられるか否かが、車サブスク事業者の挑戦であり普及の変曲点になるのかもしれませんね。

 

とりあえず本分析には、我ながら思いっきりバイアスかかってそうです。

10年後に恥をさらしてることになってるかもしれませんが、いい機会なのでとりあえず自分の考えをさらしてみました。

10年後、世の中がどう転んでいるか楽しみです。

みなさんも本ブログを(妥当性はともかく)、サブスクの普及如何を考えるきっかけにして頂ければ幸いです。

 

 

蛇足ですが、こうして並べてみると、サブスクというのは「共通のストック(資産)をいかに多くの人に利用させるか」という側面のあるビジネスモデルなのかもしれません。

(その意味ではレンタカーやカーシェアの方がサブスクモデルに近い)

1つの資産(車)を1人に使わせる車サブスクは若干モデルが違うのかな。

 

それでは今回はこのへんで失礼します。

ではでは。

 

※すべて個人の見解です

小田、電子化される(おまけ)

f:id:jinjibu-jinko:20200310162915p:plain

 

皆さんこんにちは、そこそこデジタルになった小田です。 

 

これからは デジオ と呼んでください。

 

すみません、冗談です。

 

 

前回ぼくが投稿したブログにコメントを頂きました!ありがとうございます(^^)

jinjibu-jinko.hatenablog.com

 

 

世の中なんでもデジタルになってきてますね〜。

 

最近では新型ウイルスの影響で、在宅勤務(テレワーク)やWeb会議が一気に増えましたね。

 

Web会議は、ぼくもお客様と実際にやってみました!

社外の方々とWeb会議をするのって、これまではちょっと抵抗がありましたが、いざやってみると特に問題なかったです。

でもみんながこれをやり始めると、会議室や通信回線の確保、会議相手との手順確認などは必要になりますね。

それでもビジネスの電子化って色々なメリットがありますよね。

 

 

企業の採用活動や内定者向けイベントなどもオンラインで実施するケースが出てきているようです。

 

最近、ぼくが気になっている『電子契約』の使い方として、雇用契約書と労働条件通知書も問題ないようです。

一定数の採用があり、今年は入社式を実施できるかわからないといった会社では良いのではないでしょうか?

 

※注)労働条件通知書は2019年4月の法改正まで、労働基準法で紙に印刷して渡す義務がありました。

  それが働き方改革法の関連で、要件を満たせば電子化がOKとなっています。

 

 

良いことづくしの『電子化』ですが、やはり使い分けは大事だと思います。

 

業務の電子化とは意味合いが違いますが、マーケティングの神様と言われているコトラー氏(※1)もマーケティング4.0(※2)の中で、デジタル化が進んだ経済ではデジタルの交流だけでは不十分であり、それどころかオフラインの触れ合いは強力な武器になると言っています。

 

これはデジタルよりマン・ツー・マンの方がいいと言っている訳ではなく、オンライン戦略は重要であり、効率化や最適化された分のパワーをオフライン戦略にあてることで顧客エンゲージメントを強化しよう、ということのようです。

※1、2)気になる方はWebへ!

 

 

・・・と、ダンディな男の人(上司?)が若い青年(部下?)に電車で話していました。

 

確かに個人的には、仮に登校禁止になったからといって入学式をWeb上でパソコン越しにやりましょう!となったとしたら、どうなのかなぁと考えてしまいます。

 

話が取り留めなくなってきましたので、この辺にしたいと思います!

 

ウイルスの感染拡大が続いていますが、皆様のご健康を祈っております。

ぼくも気をつけたいと思います。

 

以上、デジオでした。


読者登録・コメント・スター・ツイート、お待ちしております(*´ω`*)