人事部ジン子がしらない話

「とある会社」の社員が、優等生社員「人事部ジン子」に隠れてコッソリ立ち上げた、お役立ち(?)ブログです。


またお会いできることを楽しみにしています😊✨

冬は猫も太る

f:id:jinjibu-jinko:20191113103704p:plain

 

こんにちは。畑です。

 

年末からこちら、ひたすら増え続ける体重に抵抗する気力もなく、見ないふりをしている私です。前にも書いたような気がしますが、とことん自分に甘い人間です。このまま春が来て薄着になったときに後悔することは目に見えていますが、きっと今度も反省はしないと思われます。

 

さて、私は冬に食欲が増えて、毎年太ります。私の周りでも「冬は太る」という人が多いので、これはよくある傾向なのかもしれません。

 

そして、これは人間だけの傾向ではないようです。うちの白豚さんは寒くなるとよく食べます。本当によく食べます。食器が空になると、1時間も経たずに次のご飯を要求してきます。当然、時間が来るまで次のご飯は出しませんが、鳴き声がうるさすぎて思わずおやつを出してしまうときもあります。

 

あまりにも要求が激しいので、思わず「猫 冬 食欲」でググってしまいました。

 

初っ端から「猫は寒いと食欲が旺盛になる!」のタイトル(※1)が見えます。ページを開いてみると「寒さに耐えるために、皮下脂肪を蓄える」「寒いとエネルギーを使う」旨が書かれていて、その下には「太らないために」の文字。気を付けるべきポイントは、

・高カロリーフードを与えない

・おやつなどの間食を与えない

・水分をよく取らせる

・十分な運動をさせる

の4項目が書かれています。人間とたいして変わりませんね。

 

 ひとつめは問題ありません。白豚さんは太っているため、病院でダイエット食を処方されています。ふたつめは……先ほども書きましたが、アウトですね。おやつは今後あげないようにします。みっつめは大丈夫です。白豚さんは適度に水を飲む良い子です。最後は……、

これは、おそらく大丈夫です。

 

 白豚さんはおもちゃでよく遊びます。人間がおもちゃを振ってやれば、たくさん走ります。が、私が無精者なので、おもちゃをあまり大きく動かしません。結果、白豚さんは寝っ転がってひっくり返ったままおもちゃを捕まえようとします。この状態では運動とは言えないでしょう……。

 

 ですが、そんな私と白豚さんに救世主が現れました。猫おもちゃコーナーで、長い紐の先に鈴が入ったおもちゃを見つけたのです。白豚さんは紐が好きなので、とりあえず買ってみると、これが大正解でした! なんと、紐の先を結んで重くしてやると、私はコタツの座椅子に座ったまま、紐だけを部屋中振り回すことができたのです。おかげで、白豚さんは部屋を走り回って運動し、私はコタツでのんびりするという一石二鳥?な生活ができるようになりました。

 

 猫には健康のためにダイエットを強要するわりに、自分は梃でも動かないダメ人間です。春は来てほしいですが、薄着になるのが恐ろしい今日この頃です。

 

 最後は人間用の座椅子からはみ出る、デカい白豚さんをどうぞ。

 

f:id:jinjibu-jinko:20200309165651p:plain

 

※1 「猫は寒いと食欲が旺盛になる! 肥満対策も忘れずに | PECO(ペコ)」

https://peco-japan.com/58604

出張の良いところ辛いところ(/・ω・)/①

f:id:jinjibu-jinko:20191113103948p:plain

 

こんにちは!ゆめです。

 

今目の前で起こっていることなのですが・・・・!

営業部のひまわりちゃんが、人生初の一人出張に行くらしく、周りの先輩方がそわそわ、ざわざわしています。笑

先輩方は心配すぎて、アドバイスの嵐🌀

「〇〇駅で降りるんだよ!」「宿泊するホテルは△△駅周辺がおすすめだよ。」「帰りに関西支社に寄るんだから、帰りの新幹線はこの駅からチケット取るんだよ!」「これ忘れていかないでね💦」

………保護者が、いっぱいです。笑

そんな光景をみていたら、1年前まで私も出張族だったことを思い出しました。九州や東北にお客様を持っていたので、普通の人よりも多く飛び回っていたと思います。

その頃は最年少だったので、何度出張をこなしても皆に心配されたなぁ(;・∀・)

 

さてさて、そんな出張のお話から~~今日のお話は「出張の良いところ辛いところ」について(/・ω・)/

 

私が出張を沢山してみて、個人的に思った良いところ&辛いところをベスト3までご紹介します!

 

まずは良いところ!

1位 その土地の食べ物を食べられる(時もある)

  これは出張族の方は同意してくれるはずです!出張先でのランチは、近くにあればですが、ご当地の食べ物を食べたり有名なお店屋さんを訪れたりしていました。これを活力にお仕事を頑張ってたなぁ…。「腹が減っては戦はできぬ」ですよ!でもタイトなスケジュールの時は、いくら近くても食べられないことも…🙁

 

2位 全く知らない土地に足を踏み入れられる

  当たり前ですが、出張ですので自分の行きたい場所に行けるわけではありません。「ここはどこだ…?」という場所に行くことも多いです。ただ、「この出張がなければおそらく自分はここには来ることはなかったんだろうな…。」と思います。緑がいっぱいの場所だったり、キレイな湖を通りかかったりしたときはちょっと嬉しい気持ちになりました。また、離島に飛んだこともあります😲空港まで行ったのに視界不良で飛行機が飛ばず、リスケになったのも今ではいい思い出です('ω')

 

3位 自分が成長した気がする

  私はプライベートでは一人でどこかに遠出することがほとんどないので、一人で遠方の地に行っていると、「なんだか私も大人になったな~」としみじみ思うことがあります。知らない土地で乗り物を乗り換えて客先に行ったり、一人で作業をしたり、お客様に作業の説明をしたり……ちょっとだけ自分の成長を感じられる機会だったと思います。日常で自分の成長を感じられるタイミングってなかなかないので、とても貴重な機会でした。

 

 

以上、出張の良いところでした!!

いかがでしたでしょうか?予想通りだったり意外だったりしたと思います。

ちょっと長くなってしまったので、「出張の辛いところ」については、次回お話ししますね!

 

 

今日のお別れの一枚は「コスパの良いヒレステーキ」です!!

 

f:id:jinjibu-jinko:20200302090228j:plain

 

それでは皆さん、またブログでお会いしましょう~

 

/ゆめ

「お父さん、お母さん。プログラミング教えて!」

f:id:jinjibu-jinko:20191113104307p:plain

 

 小学生のお子様がいらっしゃる方、甥っ子や姪っ子に小学生がいらっしゃる方、突然「プログラミング教えて!」と言われたらどうしますか?なんとなくニュースでは聞いているはずなのですが、いよいよ2020年度から小学校でプログラミング教育が必修化されます。小学生のお子様から「プログラミング教えて!」の質問は、現実的に起きてしまうかも知れないですね。

 

 実は私の周りにも小学生は沢山いるのです。親戚の中でもIT系に身を置いているのは私しかいません。そのような訳で文部科学省から出ている「小学校のプログラミング教育の手引」、指導案がホームページに掲載されている「未来の学びコンソーシアム」なども見てみました。

 

 うぅ~ん。教育者ではない私には理解力不足なのか。私が教員だったらこれを見て指導するのは難しいですね。例えば、この資料を見た上で1時間だけ講義して欲しいというオファーでしたら内容の良し悪しはあるにせよ、何か話すことは出来ると思います。ただ、一年間の単位の中でカリキュラムを考えるとなると、どうしたら良いのか想像も出来ないです。もしかしたら教員の皆様も戦々恐々としているのではないのでしょうか。

 

文部科学省は「小学校のプログラミング教育」と表現していますが、これだとプログラム言語を覚える必要がありそうに感じますが、実際にはプログラミング的思考を育てる教育みたいですね。「プログラミング教育」ではなく「IT教育」の表現の方が合っている気がします。ただ、これもIT系に身を置く者の感じ方なのかも知れません。

 

 

さて、私も普段の仕事の中ではプログラミングすることは無いのですが、趣味と言いますか興味で短いコーディングは行うことはあります。と言うとカッコいいですが、実際には公開されているGitHubからコピペするだけなのですけれどね。

 

 それではご紹介します。私のArduino(アルドィーノ)です。

 

f:id:jinjibu-jinko:20200302113525p:plain

 

 イタリアで学生向けに安価なマイコンを提供したいと立ち上がったプロジェクトから生まれたマイコンボードです。詳しくは「Webで」(笑)

 

 このArduinoに幾つかのセンサーと通信用ボードを取り付けてプログラミングを行っています。言語はC言語に似ているSketchです。付いているセンサーは温度計、気圧計、照度計、加速度センサー、そして通信するためのLoRAWAN用通信モジュールがついています。IoT入門キットです。当然クラウド側にもデータを蓄積してダッシュボードで見えるところまでは作ってみました。時間間隔や各種センサーの値によりメールを発信する機能も追加してみました。なので、うんちくは(なんちゃってですが)語れるようになりましたがビジネスでは、まだまだ活かされていないままです。(;^ω^)

とは言えハタラクシアでもIoTビジネスを始めるのも遠くないかも知れないです。

 

 さて、「プログラミング教えて!」に戻りまして「うちの子は中学生だから関係ない。」と思ったお父さん、お母さん。中学校でも2021年度からプログラミング教育始まりますから。(笑)

 

 そう言えば文部科学省も、プログラミング教育については企業・団体や地域等の人々との連携・協力して進めることも推奨しているようです。ハタラクシアにもお声掛けがあるかも。

 

それではまた。

 

瑠伽

 

大きいことは良いことだ?

f:id:jinjibu-jinko:20191113102957p:plain

 

先日車の6カ月点検に行ってきました。早いもので今の車に乗るようになって早6年近くが経ちます。この日も点検の間ショールームを妻と一緒にブラブラしながら、そろそろ買い換えたいなと1台に目をとめました。しかしそこで妻が『大きすぎて私には運転できない』と言い始めました。確かに今の車より長さで30cm、幅で5cm大きくなります。私は大したことないと思い説得にかかりましたが、結局力尽きました。でもよ~く考えると、確かに我々の日常生活に大きな車は必要ありません。燃費等考えるとマイナス面も大きいです。結局この車は諦めました。

 

大きくしておけば間違いない、大きいことは良いことだくらいの軽いノリで、買い替えの度にサイズが徐々に大きくなってきていました。そういえばテレビのサイズも格段に大きくなっています。我が家ではテレビの置き場所が決まっており、その範囲で最大のサイズの物を買っています。洗濯機も冷蔵庫も然り。

 

そろそろその考え方を変えなければいけませんね。やはり環境面からいっても確実に時代は変化しているし、ライフスタイル自体も変化しています。例えばイタリアなんか都市部は結構道が狭いですが、小さな車が道に溢れています。それはそれでおしゃれに見えます。

 

日頃忙しさにかまけて、世の中の流れに身を任せている身としては、考え方とか行動パーンを変えるというのは至難の業です。会社での仕事のやり方、人との付き合い方、ましてや家に帰って家事を手伝う等の私生活での行動パターン等々何も変えようとしていない自分に改めて気づきます。若い方の方が考え方は柔軟です。でも人生長く生きている分、自分を客観的に見ることができ、変えるべきは変えられるのではないかと思っています。兎にも角にも現状に疑問をもたずそのまま生活している自分を変える努力をしようと思った次第。日々是反省。

 

二 と 八

f:id:jinjibu-jinko:20191113103549p:plain

 

毎々、お世話になります。

2月はブログからご無沙汰しておりました新谷一二三(しんたに かずふみ)です。

 

世間一般では二八(にっぱち)などと言って2月と8月は売上が減少する=少し暇になるなんてことも言われたりしますが、表面に見える部分とは逆に「棚卸を実施」したり「次年度の計画を作る」だったり「3月に向けての準備作業」はたまた「人間ドック受診の会社締め切り」や「バレンタインデーなどイベント」などで実態は公私ともに忙しいことこの上なかったりします。なんて私がブログに登場しなかった言い訳はさておき、そんな2月を乗り越え、全ての面で更に忙しい3月、4月に突入していくわけですが皆様はいかがお過ごしでしょうか。

今はただ、ただ新型コロナの影響が皆さまにとって様々な面で大きくならないことを祈るばかりです。

 

さて、あらためて毎年、自分には二八は当てはまらないなぁと考えてたら、他にも「二八そば」とか「二八の法則」だとか、よく使うなと思い、その中でも直ぐに思い浮かぶ「二八の法則」について改めて少し調べてみました。

この「二八の法則」は提唱した経済学者の名前をとって「パレートの法則」とも言われるそうですが「売上の8割は2割の優良顧客から得ている」などよく聞く例え話ですよね。

この法則、売上だけではなく例えば品質向上においては「10項目の品質改善リストの中から影響度の大きい2項目を改善すれば8割の効果がある」など様々な観点で当てはまるそうです。

 

これは新規事業を行っていく上でマーケティングの基礎的な考えになりそうです。

例えば新しい製品を開発して2割の人に受け入れられても8割の人に受け入れられないのが自然の法則であれば、最初から2割の人だけがより好むものを研究開発したら、ターゲットが明確になり、2割の人が、より多く買ってくれることになるかもしれません。ターゲットを絞れと言われますが、こういうことにつながるのでしょうね。「二八の法則」から派生して「2-6-2の法則」もあります。かのパナソニック創業者の「松下幸之助」さんが提唱した「二八の法則」を更に掘り下げたものです。是非、今後のブログの中で確認していきたいと思います。

 

「二八そば」や「ナンバー2」、「200海里水域」、「海底二万里/小説」、「末広がりの八」、「関東八州」や「八百屋」など、何かと私達の生活に溶け込んでいる「二」と「八」は自然発生する黄金比と言われる「フィボナッチ数列」にも出てきますし割合として人間にとって感覚的にわかりやすい数なのかもしれません。この「感覚的にわかりやすい」は新規事業を進めるこの身としては今後も意識していきたいと思います。

 

 

<個人的に松下幸之助さんの好きな格言>

・無理に売るな、お客が好むものも売るな、お客のためになるものを売れ

・失敗したところでやめてしまうから失敗になる。成功するところまで続ければそれは成功になる

・今日の最善は、明日の最善ではない

 

いいこと言うなぁ

でわ、でわ・・See You!

仕事でアイツを味方につける方法

f:id:jinjibu-jinko:20191113103901p:plain

こんにちは、富田です。

今日は、このブログを読んでくれている方の9割(※私推定)が、一度は思ったであろう話です。

「(上司)(部下)(隣の部署のアイツ)が、ぜんぜん動いてくれない!」

相談しても否定から入られる、右耳で聞いてる話が左耳へ抜けてる、30秒毎にこっち向いてる顔の眉間のシワが増えてる...。
特に、今まで経験したことがない新しい話をした場合とか、こういうこと多いんじゃないですかね?

そういう方に、ちょっとヒントとなればというのが今日のテーマです。
いわゆる「人を動かすチカラ」を持ってる人は、そうでない人と何が違うのか?と。
参加型でいきます。読み進める前にちょっとご自分で考えてみてください。

 

【問題1】
次のうち、人を動かす(協力してもらう)のに大切なのはどれでしょう?
 ①感情(雰囲気)
 ②経験(実績)
 ③信頼


シンキングタイム10秒! ... 5秒 ... はい、そこまで!

 

【答え】
③「信頼」を選んだ方、とりあえず正解です。
...教科書的にはですけど。

実際、信頼があれば大概は協力してくれます。そりゃそうです。
でも実際は「信頼」というのは一朝一夕では作れないです。増してや隣の部署だったり、普段あまり会話もしない上司部下だったらなおさらです。

じゃあ何が正しいのか?

現実世界での正解は、①→②→③だそうです。
つまり、
①いつも笑顔で応対、基本Yesのスタンス、話しやすく相談しやすい雰囲気 を心掛け
②相手に「付き合う価値がある」と思われるスキルや手助けの実績 を作る
その結果が③信頼 になる、と。


「オイオイ、こっちは頼む立場だぞ? そのためにそこまでしなくちゃならないのかよ!?」、と思った方。

そうです。そこが「人を動かせるかどうか」の境界線です。「人を動かすチカラ」を持ってる人は、実はこの思想を持って実践してるのです。


「めんどくさいわ」「それできりゃ世話ないわ」「そんな時間かけてられないわ」という方は、次の問題へ!


【問題2】
一頭の仔牛がいます。仔牛を小屋に入れようと、夫が前から引っ張り、息子が後ろから押しますが全然動きません。
そこへ妻がやってきました。妻は常識のある人でした。妻があることをすると、仔牛は素直に小屋へ入りました。
さて、妻は何をしたのでしょう?*1

 

シンキングタイム30秒! ... ああ、それはたぶん違いますね ... お、気づきましたか? ... ハイ、終わりです。


【答え】
妻は「仔牛が一番何をしてほしいか」を考え、指を吸わせたのです。

...当たってました? ちなみに自分は、これ聞いてハッとした人間です。
意外と日常では見落としてるんじゃないでしょうか。
自分が何かを頼もうとしている(指示を出そうとしている)相手が「一番何をしてほしいと思っているか」を考え、それを与えることで自分のしてほしいことを実現する、って発想。
これは、時間をかけて信頼関係を築いていなくてもできる「人を動かすワザ」です。
逆に「人が動かせない人」は、問題の夫や息子のように、自分の考えや要望を相手の都合を無視して押し付けてることが多いです。


「だってそういう規則だし」「仕事だ」「やって当然だろ」「何で協力してくれないんだ!」


ついそう言っちゃう方、ちょっと視点を変えてみるといいかもしれませんよ。なんせ、妻は常識ある人。つまり、それこそが「普通」なんです。

さて、では今回はこの辺で。またお会いしましょう。


===========================

f:id:jinjibu-jinko:20191113103849p:plain

あ、あれ!?
ちょっと席外してる間に、誰か俺のブログ書いてくれちゃってんだけど!?
書くネタに困ってて「誰かブログ書いといてくれないかなぁ?」って思ってたけどさぁ。

んー、これはこの後、「誰かが俺に頼みごとをしに来る」わけなのか...!?

*1:デール・カーネギー著「人を動かす」から要旨抜粋

働き方改革とリスク回避

f:id:jinjibu-jinko:20191113103653p:plain

 

こんにちは。畑です。

 

2月末現在、ここ1~2週間が新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐためのヤマ場の期間だと、国から発信されました。厚生労働省のWebサイトによると、新型コロナウィルスの感染経路は、飛沫感染接触感染が主だそうです。飛沫感染は咳やくしゃみ、つばなどの飛沫による感染です。咳エチケットが大切と言われるのは、飛沫感染を防ぐためですね。接触感染は、ウィルスに触れた手で目や鼻や口などの粘膜に触れることによる感染だそうです。ウィルスが付着した吊革やドアノブ等を触った後は、接触感染のリスクが高まりますので、手洗いやアルコール消毒を徹底することが大切ですね。

 

新型コロナウィルスに関しては色々な情報が飛び交っていて、どの情報が信憑性の高いものか、私には判断が難しいです。とりあえず、厚生労働省のWebサイトなら間違いはないかと思い、なるべく公的な発表を見るようにしています。情報が溢れているこの時代、ファクトチェックが大切だと言われていますが、私は騙されやすいのでファクトチェックに自信がありません……。

 

さて、こんな状況の中、毎日、通勤ラッシュに揉みくちゃにされつつ、吊革に必死でぶら下がっていた私は、いつどこで感染していてもおかしくないなと感じていました。が、ここ数日、日に日に電車が空いてきている気がします。特に朝の時間帯はホームから人が溢れんばかりだったのですが、ここ2、3日はホーム上をすいすい歩ける程度まで人が減りました。今朝は、電車内も吊革につかまって快適に立っていられるほどに空いていました。

 

数日前から、電車内では、時差出勤やテレワークを活用した混雑緩和を呼びかけるアナウンスが流れていました。このような状況を受けて、実際に時差出勤やテレワークを実施する企業が増えてきたのかもしれません。

 

 働き方改革の一環でテレワークの環境を整えていた企業は、今のような状況でも即座に対応することができますね。ここにきて、働き方改革のメリットが別の形で出てきたように感じます。社員の多様な働き方を許容するということは、どのような状況に置かれても、ある程度は事業を継続できるということにつながります。働き方改革の恩恵はリスク回避やリスク低減という形でも表れてくるのですね。目からウロコでした。

 

そしてついに、我がハタラクシアでも「3月から原則時差出勤、可能であればテレワーク」の御触れがでました! ただ、ここ数日の電車の空き具合を見ると、時差出勤をすることでかえって混雑に巻き込まれるような気もしますが……。とりあえず、時差出勤とテレワーク、試してみようと思います。


読者登録・コメント・スター・ツイート、お待ちしております(*´ω`*)